2011年11月25日
手持ち出店される出店者様へ
いよいよ小布施deフリマ&着物コンテスト和装流着も2日後に迫りました。
当日は会場内が大変混雑することが予想されます。
そこで、手持ち出店でフリマにお申し込みくださった方へお願いがあります。
当日、荷物を下ろした後、一般の方が停める駐車場ではなく、下記の地図に記載された場所へ駐車をお願いいたします。
当日、受付と同時に地図をお配りいたします。
お手数をおかけいたしますが、イベントのためにどうぞご協力下さい。
よろしくお願いいたします。
また今回ステージでイベントが開催しますので、車出店される方の多くを
公園内で出店していただくことになります。
スタッフが案内しますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

小布施deフリマスタッフ
藤森
当日は会場内が大変混雑することが予想されます。
そこで、手持ち出店でフリマにお申し込みくださった方へお願いがあります。
当日、荷物を下ろした後、一般の方が停める駐車場ではなく、下記の地図に記載された場所へ駐車をお願いいたします。
当日、受付と同時に地図をお配りいたします。
お手数をおかけいたしますが、イベントのためにどうぞご協力下さい。
よろしくお願いいたします。
また今回ステージでイベントが開催しますので、車出店される方の多くを
公園内で出店していただくことになります。
スタッフが案内しますので、ご理解ご協力をお願いいたします。

小布施deフリマスタッフ
藤森
2011年08月25日
9月25日 小布施deフリマvol4 出展申し込み開始
お待たせいたしました。
9月25日の小布施deフリマvol4の出展申し込みを開始させていただきます!
毎回100ブースは簡単に集まってしまうので、お早めにお申込みいただきたいと思います。
来場者数3000人を超す小布施deフリマに出店してみませんか?
申し込みは公式HPから
http://obusefurima.net/
先着100ブースです!
お申込みお待ちしております!!
小布施deフリマ事務局
藤森
9月25日の小布施deフリマvol4の出展申し込みを開始させていただきます!
毎回100ブースは簡単に集まってしまうので、お早めにお申込みいただきたいと思います。
来場者数3000人を超す小布施deフリマに出店してみませんか?
申し込みは公式HPから
http://obusefurima.net/
先着100ブースです!
お申込みお待ちしております!!
小布施deフリマ事務局
藤森
2011年04月22日
第2回募集開始
ご無沙汰しております山岸です。
1回目のレポも書かないまま放置しておりました。
1回目の様子はニュースで放送されたものをぜひご覧ください。
前回の反省を踏まえ、受付方法区画割りなどをより快適なものにしようと、
スタッフ一同がんばっております。
また公園の使い方についても行政と今交渉中です。
出店場所等多少これから変更が出てくるかもしれませんが、
ご理解いただければ幸いです。
2回目はより盛り上げられるようスタッフ一同がんばっておりますので、
よろしくお願いいたします。
1回目のレポも書かないまま放置しておりました。
1回目の様子はニュースで放送されたものをぜひご覧ください。
前回の反省を踏まえ、受付方法区画割りなどをより快適なものにしようと、
スタッフ一同がんばっております。
また公園の使い方についても行政と今交渉中です。
出店場所等多少これから変更が出てくるかもしれませんが、
ご理解いただければ幸いです。
2回目はより盛り上げられるようスタッフ一同がんばっておりますので、
よろしくお願いいたします。
2011年03月20日
皆様のご協力をお願いいたします。
11日に地震が発生してから9日が経ちました。
仕事や家庭で様々な『判断』に追われている人も多いのではないでしょうか?
特に世間では『娯楽』に関することは自重する風潮になっております。
i pad2や任天堂DSのソフトの発売延期。
楽しみを目的とした各種大型イベントの中止。
テレビCMなどの自粛。
これらには安全上・物流・採算性の理由などで中止な場合もありますが、
多くの場合『不謹慎』という世の中の空気に支配されていると感じます。
※おちまさと氏blog『『不謹慎』とは何か。』
http://ameblo.jp/ochimasato/entry-10830934123.html
言葉をお借りすれば
『我々は
その仕事ができる幸せを
今まで以上に噛みしめながら
働いて行かなければ
ならない。
それが
日本の未来の為にも
被災地の復興の為にも
繋がるはずであると
信じて。』
とあります。
経済活動を自粛することは税収を減少させることに繋がります。
税収を減少させると復興の為の資金の不足に繋がるのではないでしょうか?
60年前の大戦の時、反対できない『空気』に世の中が支配され、
反対することは『非国民』の称号を負わされるということでした。
それを考えると『不謹慎』という『空気』に支配されるのではなく、
どうするべきか一人一人真剣に考え答えを出さなければいけないと思います。
今回ブログを書いたのは私自身も開催を決まるにあたり、大変難しい判断を迫られました。
参加予定の皆さんも今でも大勢の人が
『参加していいのか?それは不謹慎にあたるんじゃないか?』と迷っている人
『販売する物があるなら寄付した方がいいのじゃないか?』と迷っている人
多くの方が難しい判断を迫られていると思います。
もし
『今回は申し込みしてしまったけど参加を遠慮したい』
という方はご遠慮なく連絡ください。
そう判断された方のご英断を応援いたします。
また
『参加したい』
という方、ぜひ当日いらしてください。
皆様の日常を守る為に私も最善を尽くします。
皆様には選択する『権利』があります。
イベントを開催することがまたその『権利』を守ることにも繋がります。
今回の地震で東京で工場を運営している社長が、
『計画停電で稼働時間が減って運営が厳しい』
印刷会社の社長が
『コストは嵩むばかりだけど、見積もりの値段で出すので赤字だ』
また広告代理店に勤める友人は
『イベントや広告が自粛で何千万円もの損失だ』
学生の友人が
『派遣の仕事がなくなった』
との声を聞きます。
たとえばその学生が、生活費を稼ぐ為に家の不用品を処分して、生活費を稼ぐ。
ということは不謹慎でしょうか?
経済を動かす活動の一環を担う意味のあることではないでしょうか?
現地に物資の仕送りをしたいが、中古品を受け取ってもらえないのでフリマ中古品を処分して、その中の一部を寄付しようという活動は不謹慎ですか?
ただ家でじっとしているより、よっぽど現地の人の為になるんではないですか?
フリマが開催しているので、外出する。
買い物や外食しようは不謹慎ですか?
経済を回す上でも、皆さんで交流して情報交換、また人が元気に動いているんだという雰囲気作り。
それはとても意味のあることだと思います。
今回の選択はとても難しいことです。
しかし、自分の中で決めたことがあります
『判断すべきことは、今判断する。』
ということです。
判断を先送りしたり、思考停止状態だけには、ならないように気をつけようと決めました。
そして、勇気を出して、前に進もうと。
正直なところ、『もうちょっと周りの様子を見て・・・と』判断を先送り
したくなるような場面もあります。
それでも、できるだけ先手、先手、早め、早めの判断を心がけてきました。
なぜなら、判断から得られる効果は、時間がたつほど減少していくからです。
時に、何かを判断しようとするとき、恐怖に襲われることがあります。
『失敗したらどうしよう・・・』
そこで勇気を奮い立たせて、自らの頭で判断できるかどうか?
日本全体が、今ほどその力を求められているときはないでしょう。
小布施deフリマは予定通り開催します。
予定が変わったといえばチャリティーの要素を強めて、
中古品でも支援物資をうけつけるということです。

皆様のご協力よろしくお願いいたします。
仕事や家庭で様々な『判断』に追われている人も多いのではないでしょうか?
特に世間では『娯楽』に関することは自重する風潮になっております。
i pad2や任天堂DSのソフトの発売延期。
楽しみを目的とした各種大型イベントの中止。
テレビCMなどの自粛。
これらには安全上・物流・採算性の理由などで中止な場合もありますが、
多くの場合『不謹慎』という世の中の空気に支配されていると感じます。
※おちまさと氏blog『『不謹慎』とは何か。』
http://ameblo.jp/ochimasato/entry-10830934123.html
言葉をお借りすれば
『我々は
その仕事ができる幸せを
今まで以上に噛みしめながら
働いて行かなければ
ならない。
それが
日本の未来の為にも
被災地の復興の為にも
繋がるはずであると
信じて。』
とあります。
経済活動を自粛することは税収を減少させることに繋がります。
税収を減少させると復興の為の資金の不足に繋がるのではないでしょうか?
60年前の大戦の時、反対できない『空気』に世の中が支配され、
反対することは『非国民』の称号を負わされるということでした。
それを考えると『不謹慎』という『空気』に支配されるのではなく、
どうするべきか一人一人真剣に考え答えを出さなければいけないと思います。
今回ブログを書いたのは私自身も開催を決まるにあたり、大変難しい判断を迫られました。
参加予定の皆さんも今でも大勢の人が
『参加していいのか?それは不謹慎にあたるんじゃないか?』と迷っている人
『販売する物があるなら寄付した方がいいのじゃないか?』と迷っている人
多くの方が難しい判断を迫られていると思います。
もし
『今回は申し込みしてしまったけど参加を遠慮したい』
という方はご遠慮なく連絡ください。
そう判断された方のご英断を応援いたします。
また
『参加したい』
という方、ぜひ当日いらしてください。
皆様の日常を守る為に私も最善を尽くします。
皆様には選択する『権利』があります。
イベントを開催することがまたその『権利』を守ることにも繋がります。
今回の地震で東京で工場を運営している社長が、
『計画停電で稼働時間が減って運営が厳しい』
印刷会社の社長が
『コストは嵩むばかりだけど、見積もりの値段で出すので赤字だ』
また広告代理店に勤める友人は
『イベントや広告が自粛で何千万円もの損失だ』
学生の友人が
『派遣の仕事がなくなった』
との声を聞きます。
たとえばその学生が、生活費を稼ぐ為に家の不用品を処分して、生活費を稼ぐ。
ということは不謹慎でしょうか?
経済を動かす活動の一環を担う意味のあることではないでしょうか?
現地に物資の仕送りをしたいが、中古品を受け取ってもらえないのでフリマ中古品を処分して、その中の一部を寄付しようという活動は不謹慎ですか?
ただ家でじっとしているより、よっぽど現地の人の為になるんではないですか?
フリマが開催しているので、外出する。
買い物や外食しようは不謹慎ですか?
経済を回す上でも、皆さんで交流して情報交換、また人が元気に動いているんだという雰囲気作り。
それはとても意味のあることだと思います。
今回の選択はとても難しいことです。
しかし、自分の中で決めたことがあります
『判断すべきことは、今判断する。』
ということです。
判断を先送りしたり、思考停止状態だけには、ならないように気をつけようと決めました。
そして、勇気を出して、前に進もうと。
正直なところ、『もうちょっと周りの様子を見て・・・と』判断を先送り
したくなるような場面もあります。
それでも、できるだけ先手、先手、早め、早めの判断を心がけてきました。
なぜなら、判断から得られる効果は、時間がたつほど減少していくからです。
時に、何かを判断しようとするとき、恐怖に襲われることがあります。
『失敗したらどうしよう・・・』
そこで勇気を奮い立たせて、自らの頭で判断できるかどうか?
日本全体が、今ほどその力を求められているときはないでしょう。
小布施deフリマは予定通り開催します。
予定が変わったといえばチャリティーの要素を強めて、
中古品でも支援物資をうけつけるということです。

皆様のご協力よろしくお願いいたします。
2011年03月17日
義援金
この度の東北地方太平洋沖地震で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
またお亡くなりになられた方々にご冥福をお祈りします。
被害にあわれた皆様に少しでも援助できればと小布施deフリマで募金活動を行わせていただくことを決定させていただました。
また支援物資(毛布、下着、衣類、タオル、生理用品、水のペットボトル、保存食品など)の受け付けを本部にて承ります。
出店されない方でもお気軽にお持ちよりください。
またイベントは引き続きの余震に脅え不安な思いをすごしている長野の方の「日常」を守る為にも、現状予定通り開催させていただきます!
ぜひご理解をお願いいたしますと共に少しでも多くの義援金、支援物資が集まること期待しております。
義援金:小布施町役場さま
http://www.town.obuse.nagano.jp/bosyuuannai/jishinn/jishinn.html
支援物資:サンタの倉庫さま
http://www.8989.co.jp/santa/earthquake.php
またお亡くなりになられた方々にご冥福をお祈りします。
被害にあわれた皆様に少しでも援助できればと小布施deフリマで募金活動を行わせていただくことを決定させていただました。
また支援物資(毛布、下着、衣類、タオル、生理用品、水のペットボトル、保存食品など)の受け付けを本部にて承ります。
出店されない方でもお気軽にお持ちよりください。
またイベントは引き続きの余震に脅え不安な思いをすごしている長野の方の「日常」を守る為にも、現状予定通り開催させていただきます!
ぜひご理解をお願いいたしますと共に少しでも多くの義援金、支援物資が集まること期待しております。
義援金:小布施町役場さま
http://www.town.obuse.nagano.jp/bosyuuannai/jishinn/jishinn.html
支援物資:サンタの倉庫さま
http://www.8989.co.jp/santa/earthquake.php