2011年10月27日
小布施deフリマvol.5・着物コンテスト「和装流着」
大変お待たせいたしました。
11月27日の小布施deフリマvol.5の出展申し込みを開始させていただきます!
毎回100ブースは簡単に集まってしまうので、お早めにお申込みいただきたいと思います。
来場者数3000人を超す小布施deフリマに出店してみませんか?
申し込みは公式HPから
http://obusefurima.net/
先着100ブースです!
お申込みお待ちしております!!
また、今回は同会場で小布施着物コンテスト「和装流着」が行われます。
こちらもご期待ください!
小布施deフリマ事務局
藤森
11月27日の小布施deフリマvol.5の出展申し込みを開始させていただきます!
毎回100ブースは簡単に集まってしまうので、お早めにお申込みいただきたいと思います。
来場者数3000人を超す小布施deフリマに出店してみませんか?
申し込みは公式HPから
http://obusefurima.net/
先着100ブースです!
お申込みお待ちしております!!
また、今回は同会場で小布施着物コンテスト「和装流着」が行われます。
こちらもご期待ください!
小布施deフリマ事務局
藤森
2011年09月11日
9月25日の小布施deフリマ、申し込み締切致しました
出店ブース数が予定している数に達したため、
9月25日の小布施deフリマの出展申し込みを
締切させて頂きました。
今回もたくさんのご応募有難うございました。
次回(11月27日開催)の募集は10月27日から
開始させて頂きます。
次回は小布施着物コンテストも同会場で開催
致しますので、出店申し込みが早めに埋まって
しまう可能性もございます。
是非お早めにお申し込み下さい。
小布施deフリマ事務局
藤森
9月25日の小布施deフリマの出展申し込みを
締切させて頂きました。
今回もたくさんのご応募有難うございました。
次回(11月27日開催)の募集は10月27日から
開始させて頂きます。
次回は小布施着物コンテストも同会場で開催
致しますので、出店申し込みが早めに埋まって
しまう可能性もございます。
是非お早めにお申し込み下さい。
小布施deフリマ事務局
藤森
2011年07月29日
小布施deフリマ vol4のご案内
9月25日の小布施deフリマvol4の出展申し込みは締め切りさせて頂きました。
たくさんのご応募有難うございました。
小布施deフリマ vol4 のご案内です!
日時:9月25日 10:00~15:00
場所:小布施ハイウェイオアシス
〒381-0203 長野県上高井郡小布施町大字大島601
募集ブース数/参加費
手持ち 60/¥1,000 ・ 車 40/¥1,000円 ・ 飲食 5/¥3,500
※開催日の1ヶ月前より受付開始。
※代表者が小布施町民の場合は出店料300円引き。
※飲食出店には露天営業の許可証が必要です。
9月25日の小布施deフリマに出店予定の方にお知らせです。
・参加申し込みは8月25日から先着順で開始します。
・受付は8時半から9時半までとなります。

・受け付けた方は手持ち出店の方はスムーズに荷物を降ろし
黄色で指定した駐車場に停めてください。
(駐車場に限りがある為お客様の駐車スペースを空けて下さい)

・車出店の方は車の後ろに出店スペースをつくってください。
・その他お問合せはinfo@obusefurima.netにお願いします。
今回の小布施deフリマは「小布施親善大使 着物コンテスト」の合同説明会も兼ねております。
着物コンテストの出場予定者の方は15:00から説明会を行いますので、小布施deフリマの会場にお越しいただくようお願い致します。
小布施deフリマ事務局
藤森
たくさんのご応募有難うございました。
小布施deフリマ vol4 のご案内です!
日時:9月25日 10:00~15:00
場所:小布施ハイウェイオアシス
〒381-0203 長野県上高井郡小布施町大字大島601
募集ブース数/参加費
手持ち 60/¥1,000 ・ 車 40/¥1,000円 ・ 飲食 5/¥3,500
※開催日の1ヶ月前より受付開始。
※代表者が小布施町民の場合は出店料300円引き。
※飲食出店には露天営業の許可証が必要です。
9月25日の小布施deフリマに出店予定の方にお知らせです。
・参加申し込みは8月25日から先着順で開始します。
・受付は8時半から9時半までとなります。

・受け付けた方は手持ち出店の方はスムーズに荷物を降ろし
黄色で指定した駐車場に停めてください。
(駐車場に限りがある為お客様の駐車スペースを空けて下さい)

・車出店の方は車の後ろに出店スペースをつくってください。
・その他お問合せはinfo@obusefurima.netにお願いします。
今回の小布施deフリマは「小布施親善大使 着物コンテスト」の合同説明会も兼ねております。
着物コンテストの出場予定者の方は15:00から説明会を行いますので、小布施deフリマの会場にお越しいただくようお願い致します。
小布施deフリマ事務局
藤森
2011年05月16日
5月22日受付に関して
山岸です。
3月と多少変更したところもございますのでご確認お願いします。
また今回はお買い物にこられた方の駐車場を広くお使い頂けるように、
出店者さまには徒歩5分程度離れた駐車場を用意させていただきました。
当日スタッフの指示に従ってそちらへお停め頂くようにお願い致します。

■まず受付(ステージ付近)にて参加手続きをしていただきます。(受付・8:30~9:30)
お車にお乗りのまま受付をしてくださいますようお願いします。
参加手続き時に参加費をお支払いいただきます。
手持ち出店はA区画・階段広場/B区画/D区画、車出店の方はA区画の通路部分となっております。
■荷物の積み下ろしの際は他の参加者様のお車が通行できるスペースを確保するようご配慮願います。
■各区画内での出店場所は早い者勝ちでお好きな場所をお選びいただけます。
・手持ち出店は1スペース 2m×2m ・車出店は1スペース 2.5m×5mとなっております。
出店用の区画をテープ等で区切らせていただいております。
テープからはみ出さないようよろしくお願いいたします。
手持ち出店は明確な区画分けをしてありません。譲り合っての出店をお願い致します。
※公園内の道路は大変狭いため、一方通行とさせていただきます。
※走行の際は歩行者や他の車にに充分ご注意ください。事故等に関しましては当事者の責任とさせていただきます。
※お荷物の積み下ろしが済みましたら速やかにお車を駐車場へ移動してください。
その際ブースが無人になってしまう場合、貴重品の管理は自己責任でお願い致します。
※フリーマーケット開催時間中(10:00~15:00)、公園内は車の走行は禁止です。
開催時間中にお帰りになる際は品物等の撤収は、駐車場まで手運びでお願い致します。
車出店で開催時間内にお帰りになる方はご相談ください。
※当日の状況によりいずれも変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。※
3月と多少変更したところもございますのでご確認お願いします。
また今回はお買い物にこられた方の駐車場を広くお使い頂けるように、
出店者さまには徒歩5分程度離れた駐車場を用意させていただきました。
当日スタッフの指示に従ってそちらへお停め頂くようにお願い致します。

■まず受付(ステージ付近)にて参加手続きをしていただきます。(受付・8:30~9:30)
お車にお乗りのまま受付をしてくださいますようお願いします。
参加手続き時に参加費をお支払いいただきます。
手持ち出店はA区画・階段広場/B区画/D区画、車出店の方はA区画の通路部分となっております。
■荷物の積み下ろしの際は他の参加者様のお車が通行できるスペースを確保するようご配慮願います。
■各区画内での出店場所は早い者勝ちでお好きな場所をお選びいただけます。
・手持ち出店は1スペース 2m×2m ・車出店は1スペース 2.5m×5mとなっております。
出店用の区画をテープ等で区切らせていただいております。
テープからはみ出さないようよろしくお願いいたします。
手持ち出店は明確な区画分けをしてありません。譲り合っての出店をお願い致します。
※公園内の道路は大変狭いため、一方通行とさせていただきます。
※走行の際は歩行者や他の車にに充分ご注意ください。事故等に関しましては当事者の責任とさせていただきます。
※お荷物の積み下ろしが済みましたら速やかにお車を駐車場へ移動してください。
その際ブースが無人になってしまう場合、貴重品の管理は自己責任でお願い致します。
※フリーマーケット開催時間中(10:00~15:00)、公園内は車の走行は禁止です。
開催時間中にお帰りになる際は品物等の撤収は、駐車場まで手運びでお願い致します。
車出店で開催時間内にお帰りになる方はご相談ください。
※当日の状況によりいずれも変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。※
2011年02月01日
小布施deフリマ・第1回 募集要項
開催日 2011年3月27日(日)
場所 小布施ハイウェイオアシス
〒381-0203 長野県上高井郡小布施町大字大島601
募集ブース数/参加費
手持ち 60/¥1,000 ・ 車 40/¥1,000円 ・ 飲食 3/¥3,500
※開催日の1ヶ月前より受付開始。
※代表者が小布施町民の場合は出店料300円引き。
※飲食出店には露天営業の許可証が必要です。
小布施町在住の小学生以下の『子供店長』は参加費無料!
※集合ブースにてスタッフ管理の元販売を行います。
※申し込みの際は保護者の承諾が必要です。
出店料は当日受付時にお支払い頂きます。
車出店の方はE区画
手持ち出店の方は当日クジ引きにて区画・ブースの割り振りを致します。
参加申し込みはこちらから!
場所 小布施ハイウェイオアシス
〒381-0203 長野県上高井郡小布施町大字大島601
募集ブース数/参加費
手持ち 60/¥1,000 ・ 車 40/¥1,000円 ・ 飲食 3/¥3,500
※開催日の1ヶ月前より受付開始。
※代表者が小布施町民の場合は出店料300円引き。
※飲食出店には露天営業の許可証が必要です。
小布施町在住の小学生以下の『子供店長』は参加費無料!
※集合ブースにてスタッフ管理の元販売を行います。
※申し込みの際は保護者の承諾が必要です。
出店料は当日受付時にお支払い頂きます。
車出店の方はE区画
手持ち出店の方は当日クジ引きにて区画・ブースの割り振りを致します。
参加申し込みはこちらから!
2011年02月01日
古着等回収
小布施deフリマでは出店者様から不用品の無料回収を行います。
『売れ残りを持ち帰りたくない…』
そんなときはぜひ無料回収をご利用下さい。
回収した品物は次回以降のフリマにて
『バザーコーナー』を設けて来場者様にご提供いたします。
バザーコーナーの品物のお持ち帰りは無料ですが、
お心付箱を設置させていただきますので気持ちをそっと箱に入れていただけたら幸いです。
バザーコーナーで集まった皆様のお気持ちは
もちろん全て寄付させていただきます。
フリマ未出店の方からの不用品回収につきましては
只今検討中です。
その他詳しくはお問い合わせ下さい。
『売れ残りを持ち帰りたくない…』
そんなときはぜひ無料回収をご利用下さい。
回収した品物は次回以降のフリマにて
『バザーコーナー』を設けて来場者様にご提供いたします。
バザーコーナーの品物のお持ち帰りは無料ですが、
お心付箱を設置させていただきますので気持ちをそっと箱に入れていただけたら幸いです。
バザーコーナーで集まった皆様のお気持ちは
もちろん全て寄付させていただきます。
フリマ未出店の方からの不用品回収につきましては
只今検討中です。
その他詳しくはお問い合わせ下さい。
2011年02月01日
参加申し込み【FAX】
申し込み用紙ダウンロード(PDF)
上記をクリックしていただくと申し込み用紙が開きますので
プリントアウトしていただき
必要事項をご記入の上FAXにてお申し込み下さい。
リンクがうまく表示されない方は
A4サイズの用紙に下記必要事項を記入しFAXをお願いいたします。
***********************************
小布施deフリマ申し込み
○グループ名(フリガナ)
●代表者氏名(フリガナ)
●電話番号
●住所
●メールアドレス
○URL(ホームページ)
●出店ジャンル
( )手持ち出店(希望ブース数 )
( )車出店(希望ブース数 )
( )飲食出店
●主な販売物(予定で結構です)
●メーリングリスト登録
( )可
( )不可
※●は必須項目となっております
***********************************
FAX番号 050-8600-2747
上記をクリックしていただくと申し込み用紙が開きますので
プリントアウトしていただき
必要事項をご記入の上FAXにてお申し込み下さい。
リンクがうまく表示されない方は
A4サイズの用紙に下記必要事項を記入しFAXをお願いいたします。
***********************************
小布施deフリマ申し込み
○グループ名(フリガナ)
●代表者氏名(フリガナ)
●電話番号
●住所
●メールアドレス
○URL(ホームページ)
●出店ジャンル
( )手持ち出店(希望ブース数 )
( )車出店(希望ブース数 )
( )飲食出店
●主な販売物(予定で結構です)
●メーリングリスト登録
( )可
( )不可
※●は必須項目となっております
***********************************
FAX番号 050-8600-2747
2011年02月01日
参加申し込み【メール】
参加申し込みはこちらから!
上記リンクが表示されない方は
お手数ですが下記をご参照の上メール送信願います。
宛先:info★obusefurima.net(★を@に変えて下さい)
件名:小布施フリマ参加申し込み
本文:
○グループ名(フリガナ)
●代表者氏名(フリガナ)
●電話番号
●住所
●メールアドレス
○URL(ホームページ)
●出店ジャンル
( )手持ち出店(希望ブース数 )
( )車出店(希望ブース数 )
( )飲食出店
●主な販売物(予定で結構です)
●メーリングリスト登録
( )可
( )不可
※●は必須項目となっております
メールフィルターの設定をされている方は
@obusefurima.net を受信できるよう設定お願い致します。
上記リンクが表示されない方は
お手数ですが下記をご参照の上メール送信願います。
宛先:info★obusefurima.net(★を@に変えて下さい)
件名:小布施フリマ参加申し込み
本文:
○グループ名(フリガナ)
●代表者氏名(フリガナ)
●電話番号
●住所
●メールアドレス
○URL(ホームページ)
●出店ジャンル
( )手持ち出店(希望ブース数 )
( )車出店(希望ブース数 )
( )飲食出店
●主な販売物(予定で結構です)
●メーリングリスト登録
( )可
( )不可
※●は必須項目となっております
メールフィルターの設定をされている方は
@obusefurima.net を受信できるよう設定お願い致します。
2011年02月01日
会場ガイド
会場区画図

手持ち出店:A・B・D区画
車出店:E区画
C区画は地元小中学生による『Kidsフリマ』コーナーとなります。
■区画図プリント用PDF■
当日の受付~搬入

■まず受付にて参加手続きをしていただきます。(受付・8:30~9:30)
参加手続き時に参加費をお支払いいただきます。
手続きが済みましたら、手持ち出店の方はA・B・Dいずれかの区画への出店かを
くじを引きにて決めさせていただきます。
出店区画が決まりましたらスタッフの指示に従って品物を搬入してください。
車出店の方はE区画となっております。
■区画により荷物の積み下ろし場所が異なります。ご注意ください。
なお、当日の状況によりの積み下ろし場所が上記と異なる場合がございます。
スタッフの指示に従って積み下ろしをお願い致します。
■各区画内での出店場所は早い者勝ちでお好きな場所をお選びいただけます。
・手持ち出店は1スペース 2m×2m ・車出店は1スペース 2m×4m
となっております。
当日会場内に明確なスペースの区切り線等はございません。
皆様譲り合って設営をお願い致します。
■設営の際にスペースサイズが判らない方はお近くのスタッフにお声をおかけください。
(全スタッフがメジャーを装備しております。)
※公園内の道路は大変狭いため、一方通行とさせていただきます。
※走行の際は歩行者や他の車にに充分ご注意ください。事故等に関しましては当事者の責任とさせていただきます。
※お荷物の積み下ろしが済みましたら速やかにお車を駐車場へ移動してください。
その際ブースが無人になってしまう場合、貴重品の管理は自己責任でお願い致します。
※フリーマーケット開催時間中(10:00~15:00)、公園内は車の走行は禁止です。
開催時間中にお帰りになる際は品物等の撤収は、駐車場まで手運びでお願い致します。
車出店で開催時間内にお帰りになる方はご相談ください。
※当日の状況によりいずれも変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。※
■受付~搬入プリント用PDF■

手持ち出店:A・B・D区画
車出店:E区画
C区画は地元小中学生による『Kidsフリマ』コーナーとなります。
■区画図プリント用PDF■
当日の受付~搬入

■まず受付にて参加手続きをしていただきます。(受付・8:30~9:30)
参加手続き時に参加費をお支払いいただきます。
手続きが済みましたら、手持ち出店の方はA・B・Dいずれかの区画への出店かを
くじを引きにて決めさせていただきます。
出店区画が決まりましたらスタッフの指示に従って品物を搬入してください。
車出店の方はE区画となっております。
■区画により荷物の積み下ろし場所が異なります。ご注意ください。
なお、当日の状況によりの積み下ろし場所が上記と異なる場合がございます。
スタッフの指示に従って積み下ろしをお願い致します。
■各区画内での出店場所は早い者勝ちでお好きな場所をお選びいただけます。
・手持ち出店は1スペース 2m×2m ・車出店は1スペース 2m×4m
となっております。
当日会場内に明確なスペースの区切り線等はございません。
皆様譲り合って設営をお願い致します。
■設営の際にスペースサイズが判らない方はお近くのスタッフにお声をおかけください。
(全スタッフがメジャーを装備しております。)
※公園内の道路は大変狭いため、一方通行とさせていただきます。
※走行の際は歩行者や他の車にに充分ご注意ください。事故等に関しましては当事者の責任とさせていただきます。
※お荷物の積み下ろしが済みましたら速やかにお車を駐車場へ移動してください。
その際ブースが無人になってしまう場合、貴重品の管理は自己責任でお願い致します。
※フリーマーケット開催時間中(10:00~15:00)、公園内は車の走行は禁止です。
開催時間中にお帰りになる際は品物等の撤収は、駐車場まで手運びでお願い致します。
車出店で開催時間内にお帰りになる方はご相談ください。
※当日の状況によりいずれも変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。※
■受付~搬入プリント用PDF■
2011年02月01日
出店規約&マナー
出店時の規約とマナー
出店申し込みの前に必ずお読みください
出店参加規約
路上駐車等の違法行為、迷惑行為はしないで下さい。
(出店者駐車場は当日スタッフの誘導に従ってください)
開催当日は、出店申込みをした本人が必ず参加し、販売、出品に従事してください。
参加権の販売や譲渡は無効とします
出店場所については開催事務局の指示に従ってください。
(身障者の方、高齢者の方は、最大限配慮いたしますので、受付けの際にお申し付け下さい。)
車椅子の方への配慮のため必ず決められた枠内のみ出店してください。
余分にはみ出された場合は増設分をお支払いいただきます。
キャンセル(やむをえず参加できないとき)は、
必ず事前に代表(山岸)までご連絡下さい。(Tel:090-4008-4667)
会場内での火気の使用は禁止です。 (飲食出店はこの限りではありません。)
当日は小さなお子様の来場も予想されます。安全のため歩きながらの喫煙はご遠慮ください。
喫煙される方は必ず灰皿の持参と吸い殻の持ち帰りをお願いします。
会場の樹木、設備などを利用してのディスプレイは原則として一切できません。
また、会場内の路面や設備に損傷などを与えた場合は、現況補償を求められることもあります。
自分の出店場所とそのまわりは出店者自身の清掃範囲です。
必ず清掃し、ごみ、売れ残った商品等は、お持ち帰り下さい。
開催時間内に退場する場合は、その旨事務局までお伝え下さい。
会場内における盗難や紛失、商品や販売についてのトラブル等は十分にご注意ください。
また、高額な商品(5.000円以上)や家電など、会場での動作確認が困難な物品を販売する場合は、
お客さまの要望があれば、必ず販売者の連絡先のメモ、または、領収書を渡すようにしてください。
小さなお子様を連れての出店は決してお子様一人で車に残したり、
一人で遊ばせたり、放置されないよう注意してください。
食品販売は衛生上の都合により事前に主催者の許可を受けてください。
会場内での勧誘行為について
会場内においての、勧誘行為は主催者の許可が必要です。
政治、宗教、販売目的いかなる理由があってもかならず受付を通してください。
他の会場への勧誘行為も同様です。
販売禁止物品
以下の品物は会場での販売、取り引きを一切禁止します。
偽ブランド・コピー品は一切販売できません!取り締まり対象となります。
販売に免許、許可や、届け出が必要な物品(危険物、医薬品、酒類、たばこ、動物など)
社会通念並びに、法律に違反する物品
(麻薬、武器、盗品、ブランド・コピー品、CDやDVDの海賊版、ポルノ、所有権が明確でないもの)
その他の各該当法に触れる物品、または触れる恐れのあるもの。
(会場によっては)大量の新品、あるいは大量の同一商品の販売。
専門業者やプロと判断されるもの。
開催中の会場内で、他の出店者から購入した物品。
その他、開催事務局側で、不適切と判断したもの。
上記の決まりごと守っていただけない場合やスタッフの指示で改善されない場合は、
主催者の判断により退場していただく場合がございます。
ご協力、ご理解いただけますようお願い致します。
フリーマーケットのマナー
フリーマーケット会場が和やかでいい雰囲気なら、楽しい一日が過ごせます。
一日を楽しく過ごす参加の基本マナーです。
● 心構え
フリーマーケットは一般市民が自由にリユースやエコロジーの意識を共有し、
販売者と購入者がコミュニケーションを楽しむゲーム感覚のカルチャーです。
そこにはゲームにルールがあるようにマナーも大切な要素です
受付をして自分の出店ブースを確認したら、まず両となりの参加者さんに明るくごあいさつ。
今日一日のおとなりさんです。
荷物を並べるときは必ず区画内におさめるように。お隣さんの境界線に気をつけて。
通路にはみ出た勝手なディスプレイに気をつけて。お客様の足元の安全を確かめて。
ベビーカーや車いすの方もいるので通行に気を配ってください。
タバコを吸われる方は灰皿の持参を。またおとなりが困るといわれたら、こころよく禁煙にご協力を、
やっぱりマナーですよね。
離れたところで一服するとか・・・会場内の歩きタバコは大変危険です。
基本マナーとして自分のところで出たゴミは持ち帰りです。
リユース、リサイクル、エコロジー、環境保護はフリマの基本です。
受付、荷物の搬入後は速やかに車を駐車場へ移動させましょう。
朝はみんな入り口に車をとめてしまうと後の方に迷惑をかけてしまいます。
路上駐車はみんなの迷惑。一般通行者に迷惑をかけてしまって開催できなくなった会場もあるのです。
● 値段の相場は?
人それぞれの価値観の現れるのがフリマというもの。
値段はまちまちですが、やっぱりリサイクルだから安いのはお客さんにとっても常識ととらえられてますよね。
一般的な相場というものがあるなら。
中古品は購入時の10~20%くらい。フリーマーケットではもっと安くて当たり前。
2.000円以上の値段のものはあまり売れないようです。
ブランド品等でも新品は20~30%以下でしょう
衣料品は洗濯してから出品を。不衛生なのは問題外です。
家電品は稼動品かどうか確かめて。一部が壊れているならどこが問題かおしえて。トラブルの元です。
生もの、調理食品は禁止されているのが一般的。主催者に確認を。
ブランド商品のコピー,にせもの等は売るのも、買うのも法的に禁止されています。
会場内で発見された場合は所轄警察の取締りを受け没収されます。
よく見受けられるのが、おとうさん、おかあさんが買い物や販売に熱中してしまって、
ちいさなお子さんを見失ってしなう光景・・・これはちょっと(++);・・・注意しましょう。
とくに夏の暑い時期はお子さんを決して車の中に閉じ込めてしまわぬようご注意ください。
出店申し込みの前に必ずお読みください
出店参加規約
路上駐車等の違法行為、迷惑行為はしないで下さい。
(出店者駐車場は当日スタッフの誘導に従ってください)
開催当日は、出店申込みをした本人が必ず参加し、販売、出品に従事してください。
参加権の販売や譲渡は無効とします
出店場所については開催事務局の指示に従ってください。
(身障者の方、高齢者の方は、最大限配慮いたしますので、受付けの際にお申し付け下さい。)
車椅子の方への配慮のため必ず決められた枠内のみ出店してください。
余分にはみ出された場合は増設分をお支払いいただきます。
キャンセル(やむをえず参加できないとき)は、
必ず事前に代表(山岸)までご連絡下さい。(Tel:090-4008-4667)
会場内での火気の使用は禁止です。 (飲食出店はこの限りではありません。)
当日は小さなお子様の来場も予想されます。安全のため歩きながらの喫煙はご遠慮ください。
喫煙される方は必ず灰皿の持参と吸い殻の持ち帰りをお願いします。
会場の樹木、設備などを利用してのディスプレイは原則として一切できません。
また、会場内の路面や設備に損傷などを与えた場合は、現況補償を求められることもあります。
自分の出店場所とそのまわりは出店者自身の清掃範囲です。
必ず清掃し、ごみ、売れ残った商品等は、お持ち帰り下さい。
開催時間内に退場する場合は、その旨事務局までお伝え下さい。
会場内における盗難や紛失、商品や販売についてのトラブル等は十分にご注意ください。
また、高額な商品(5.000円以上)や家電など、会場での動作確認が困難な物品を販売する場合は、
お客さまの要望があれば、必ず販売者の連絡先のメモ、または、領収書を渡すようにしてください。
小さなお子様を連れての出店は決してお子様一人で車に残したり、
一人で遊ばせたり、放置されないよう注意してください。
食品販売は衛生上の都合により事前に主催者の許可を受けてください。
会場内での勧誘行為について
会場内においての、勧誘行為は主催者の許可が必要です。
政治、宗教、販売目的いかなる理由があってもかならず受付を通してください。
他の会場への勧誘行為も同様です。
販売禁止物品
以下の品物は会場での販売、取り引きを一切禁止します。
偽ブランド・コピー品は一切販売できません!取り締まり対象となります。
販売に免許、許可や、届け出が必要な物品(危険物、医薬品、酒類、たばこ、動物など)
社会通念並びに、法律に違反する物品
(麻薬、武器、盗品、ブランド・コピー品、CDやDVDの海賊版、ポルノ、所有権が明確でないもの)
その他の各該当法に触れる物品、または触れる恐れのあるもの。
(会場によっては)大量の新品、あるいは大量の同一商品の販売。
専門業者やプロと判断されるもの。
開催中の会場内で、他の出店者から購入した物品。
その他、開催事務局側で、不適切と判断したもの。
上記の決まりごと守っていただけない場合やスタッフの指示で改善されない場合は、
主催者の判断により退場していただく場合がございます。
ご協力、ご理解いただけますようお願い致します。
フリーマーケットのマナー
フリーマーケット会場が和やかでいい雰囲気なら、楽しい一日が過ごせます。
一日を楽しく過ごす参加の基本マナーです。
● 心構え
フリーマーケットは一般市民が自由にリユースやエコロジーの意識を共有し、
販売者と購入者がコミュニケーションを楽しむゲーム感覚のカルチャーです。
そこにはゲームにルールがあるようにマナーも大切な要素です
受付をして自分の出店ブースを確認したら、まず両となりの参加者さんに明るくごあいさつ。
今日一日のおとなりさんです。
荷物を並べるときは必ず区画内におさめるように。お隣さんの境界線に気をつけて。
通路にはみ出た勝手なディスプレイに気をつけて。お客様の足元の安全を確かめて。
ベビーカーや車いすの方もいるので通行に気を配ってください。
タバコを吸われる方は灰皿の持参を。またおとなりが困るといわれたら、こころよく禁煙にご協力を、
やっぱりマナーですよね。
離れたところで一服するとか・・・会場内の歩きタバコは大変危険です。
基本マナーとして自分のところで出たゴミは持ち帰りです。
リユース、リサイクル、エコロジー、環境保護はフリマの基本です。
受付、荷物の搬入後は速やかに車を駐車場へ移動させましょう。
朝はみんな入り口に車をとめてしまうと後の方に迷惑をかけてしまいます。
路上駐車はみんなの迷惑。一般通行者に迷惑をかけてしまって開催できなくなった会場もあるのです。
● 値段の相場は?
人それぞれの価値観の現れるのがフリマというもの。
値段はまちまちですが、やっぱりリサイクルだから安いのはお客さんにとっても常識ととらえられてますよね。
一般的な相場というものがあるなら。
中古品は購入時の10~20%くらい。フリーマーケットではもっと安くて当たり前。
2.000円以上の値段のものはあまり売れないようです。
ブランド品等でも新品は20~30%以下でしょう
衣料品は洗濯してから出品を。不衛生なのは問題外です。
家電品は稼動品かどうか確かめて。一部が壊れているならどこが問題かおしえて。トラブルの元です。
生もの、調理食品は禁止されているのが一般的。主催者に確認を。
ブランド商品のコピー,にせもの等は売るのも、買うのも法的に禁止されています。
会場内で発見された場合は所轄警察の取締りを受け没収されます。
よく見受けられるのが、おとうさん、おかあさんが買い物や販売に熱中してしまって、
ちいさなお子さんを見失ってしなう光景・・・これはちょっと(++);・・・注意しましょう。
とくに夏の暑い時期はお子さんを決して車の中に閉じ込めてしまわぬようご注意ください。